■アルファロメオ156/前照灯の戦い②■
世の中の旧車乗り、中でも156乗りは実際どうしてるんだろうかヘッドライト問題。
前例が無ければ、自分たちが先陣を切っていくしかないのである。
「時間は全然待ちます、全て託します!!」というオーナーM様の寛大なお気持ちを噛みしめながら、隙あらば156の作業をしてゆく。
さて、どうしていくかというと・・・
汎用のH4ヘッドライトを用意。一応養生しておく。
〜80年代に良く見かけた4×6インチ規格の社外品は6000円位とリーズナブルでした♪
本体を固定するには四隅のステーが必要不可欠。これが無いタイプが多いんですよ。
今回は純正ヘッドライトが丸ごと無くなるので、裏にスモール球用の穴を開ける。
T10のソケットは適当に部品取り車から拝借。
H4のカプラーも拝借してハイ/ロー、スモール、ウインカー全ての配線はギボシ&ハンダで作成。
ステーやボルトはコメリで入手、強度と自由度を計算しながら張り巡らせてゆく。
なるべく既存の穴を使いましたが、ブレース部だけナッターを加工。
ボルト留めして縦の強度もイイ感じになりました。
灯火系の電源全てを検電。
変な集中カプラーに特製配線を繋いでゆく。
点灯OK☆彡
ウインカーはJB64ジムニー純正を流用してブス可愛いお顔に仕上がりました。
位置を最終調整して、念のためバッテリー直結ブーストも仕込み済。
さすがに受かるだろ。続く・・・